みんなの銀行 公式note

日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」の公式アカウントです。 📳みんなの銀行公式アプリはこちら ⇒ https://www.minna-no-ginko.com/open-account/

みんなの銀行 公式note

日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」の公式アカウントです。 📳みんなの銀行公式アプリはこちら ⇒ https://www.minna-no-ginko.com/open-account/

ウィジェット

  • 商品画像

    イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ

    みんなの銀行

リンク

マガジン

  • HRマガジン

    エンプロイーサクセスグループの採用チームが、働く“みんな”のこと、環境、人事制度、そして経営陣の想いについて書いていきます。

  • 紹介していただきました📓

  • マーケティングマガジン

    みんなの銀行のマーケティンググループの取組みをシリーズ形式でお届けしていきます。

  • BaaSマガジン

    みんなの銀行のBaaSである"Minna no BaaS"を推進するメンバーが、"Minna no BaaS"についてはもちろんのこと、世の中のBaaS事情などBaaSにまつわるあらゆることを発信していきます。https://baas.minna-no-ginko.com

  • システムデザインマガジン

    デジタルバンクの中で、プロダクトデザインとシステム開発の橋渡し役を担う、みんなの銀行のシステムデザイングループによる連載です。

最近の記事

HRマガジン、はじめます!

はじめまして。みんなの銀行エンプロイーサクセスグループの川原です。 みんなの銀行の人事領域を担う部門にて、主に採用活動や外部への情報発信を担当しています。 これまでエンプロイーサクセスグループでは、書き手をバトンタッチしながらnoteを投稿してきましたが、このたび新しく「HRマガジン」を立ち上げることにしました。 👇エンプロイーサクセスグループを率いる花谷リーダーのnote HRマガジンをはじめる理由みんなの銀行は、日本初のデジタルバンクとして2021年1月4日に銀行シス

    • 「マッスルゲート九州大会2022」ウーマンズレギンス部門で優勝したい!(2/2)~みんなの銀行を使って夢に挑戦した話

      こんにちは。みんなの銀行で広報を担当する今村です。みんなの銀行が夢の実現を目指す方々を10万円の資金で応援する企画「みんなの銀行で夢叶えるキャンペーン」。前編では「マッスルゲート九州大会ウーマンズレギンス部門で優勝したい!」という夢に挑戦する松元 理彩子さんに、大会直前のインタビューを実施しました。つづく後編では、2022年9月23日に開催された大会当日、その舞台裏に密着したレポートをお届けします。 👇前編よりご覧ください! 大会当日、夢は叶ったのか?「マッスルゲート」は

      • 「マッスルゲート九州大会2022」ウーマンズレギンス部門で優勝したい!(1/2)~みんなの銀行を使って夢に挑戦した話

        こんにちは。みんなの銀行 広報担当の今村です。みんなの銀行は、2022年5月28日のサービス提供開始1周年を記念して、「みんなの銀行で夢叶えるキャンペーン」を実施しました。夢の実現を目指す方々を10万円の資金で応援するこの企画。全国から1,800件を超える応募が寄せられ、その中から当選された3名の方の夢への挑戦をサポートしました。 今回ご紹介するのは「マッスルゲート九州大会ウーマンズレギンス部門で優勝したい!」という夢に挑戦する松元 理彩子さん。大会を1週間後に控えた松元さ

      • みんなの銀行が語る お客さまとつながる情報発信 note pro事例セミナー

        本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • HRマガジン
        みんなの銀行 公式note
      • 紹介していただきました📓
        みんなの銀行 公式note
      • マーケティングマガジン
        みんなの銀行 公式note
      • BaaSマガジン
        みんなの銀行 公式note
      • システムデザインマガジン
        みんなの銀行 公式note
      • システムマガジン
        みんなの銀行 公式note

      記事

      記事をすべて見る すべて見る

        NISA制度どのくらいの人が使ってる? 資産形成に対するイメージと実態調査

        こんにちは、マネーインサイトラボです。デジタルネイティブ世代のお金事情に関する調査・研究を行っているリサーチラボです。今回は第3回目のリサーチ「資産形成に対するイメージと実態調査」について、ご紹介したいと思います。 👇マネーインサイトラボの記事一覧はこちら! 今回の調査テーマは「資産形成に対するイメージと実態」です。Z世代(18~26歳)、Y世代(27歳~42歳)、X世代(43~58歳)計1,200名を対象に、資産形成に対するイメージや実際に保有している金融商品などを伺い

        仕事の流儀「INSIGHT」の実践度、経営陣の自己評価は?デジタルバンクのオーナー座談会(3/3)

        こんにちは、INSIGHT部会2022の鎌田です。私たち「iMZ(イムズ)3兄弟」(※)が掲げる7つの仕事の流儀「INSIGHT」をテーマにした本連載。最終回では、INSIGHT部会のオーナー(iMZ経営陣)をつとめる5人衆が集い、オーナー自身のINSIGHT実践度や、INSIGHT浸透に向けて社員に期待することをテーマにディスカッションします。 ※iMZは、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティング(以下、iBank)、みんなの銀行、ゼロバンク・デザイン

        仕事の流儀「INSIGHT」のゴールはどこ?デジタルバンクのオーナー座談会(2/3)

        こんにちは、INSIGHT部会2022の鎌田です。私たち「iMZ(イムズ)3兄弟」(※)が掲げる7つの仕事の流儀「INSIGHT」をテーマにした本連載。前回に続き、INSIGHT部会のオーナー(iMZ経営陣)をつとめる5人衆が集い、INSIGHTのゴール設定やオーナー自身のお気に入りINSIGHTについてトークを展開していきます。 ※iMZは、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティング(以下、iBank)、みんなの銀行、ゼロバンク・デザインファクトリー(以

        仕事の流儀「INSIGHT」の今後を探る!デジタルバンクのオーナー座談会(1/3)

        はじめにこんにちは、INSIGHT部会2022の鎌田です。普段は東京・八重洲オフィスに勤務し、ITガバナンス(システムリスク、監査対応、品質管理など)を担当しています。 ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティング(以下、iBank)、みんなの銀行、ゼロバンク・デザインファクトリー(以下、ゼロバンク)の頭文字をとった「iMZ(イムズ)3兄弟」が掲げる7つの仕事の流儀「INSIGHT」をテーマにした本連載。 前回に続いて、INSIGHT部会(推進役)のオーナ

        ちょっとしたお金のやりとり、どうしてる? Z世代の送金実態調査

        こんにちは、マネーインサイトラボです。デジタルネイティブ世代のお金事情に関する調査・研究を行っているリサーチラボです。今回は第2回目のリサーチ「Z世代の送金実態調査」について、ご紹介したいと思います。 送金手段、1位「現金手渡し」2位は? 2022年10月スタート「ことら送金」の認知度は?今回の調査テーマは「Z世代の個人間送金(※)」です。現金での手渡しや、銀行振込に加え、電子マネーや決済アプリでの送金など、その方法はさまざまですが、Z世代はどのようにお金のやりとりを行って

        【結果報告】福岡マラソン×みんなの銀行でパラスポーツを応援! 「みんなのCheerBox」福岡マラソン編

        こんにちは! みんなの銀行マーケティンググループの上垣です。前回、みんなの銀行が福岡マラソンと一緒に、「みんなのCheerBox」の仕組みを活用して行っている取組みについてご紹介しましたが、今回はその結果をご報告します! 前回のnoteをまだご覧になっていない方は、ぜひお先にチェックしてみてくださいね。 👇前回のnoteはこちら 「みんなのCheerBox」の仕組みを振り返り 「みんなのCheerBox」とは、「みんなの銀行アプリ」を通じて提供する目的別のボックス(貯蓄預

        7つの仕事の流儀「INSIGHT」誕生の背景を探る!頭取インタビュー

        はじめに~iMZ3兄弟のことこんにちは。『みんなの銀行 公式note』編集長の市原です。普段は東京・八重洲オフィスに勤務しPR領域を担当しています。 みんなの銀行は、ふくおかフィナンシャルグループ傘下のiBankマーケティング(以下、iBank)と、ゼロバンク・デザインファクトリー(以下、ゼロバンク)とともに、頭文字をとって「iMZ(イムズ)3兄弟」として自己紹介する機会が多いのですが、iMZ3兄弟では、「INSIGHT」と呼ぶ“7つの仕事の流儀”を掲げています。このINS

        UI改善のためのユーザビリティテストを仕組み化してみた

        こんにちは! みんなの銀行プロダクトデザイナーの鶴です。新卒で銀行に入行し、銀行員として店舗で営業を担当した後、フロントエンドエンジニアを経験し、今はプロダクトデザイナーをしています。 みんなの銀行では日々、デザイナーをはじめとする様々な職種のメンバーがサービスの改善に取り組んでいます。今回は、UI改善を目的としたユーザビリティテストについて、その取組みをフレームワーク化(仕組み化)したので、2022年7月にサービス提供開始した「みんなの銀行 ローン」を事例にご紹介します。

        福岡マラソン×みんなの銀行でパラスポーツを応援! 「みんなのCheerBox」福岡マラソン編

        はじめまして! みんなの銀行マーケティンググループの上垣です。今回のnoteでは、みんなの銀行が福岡マラソンと一緒に、「みんなのCheerBox」の仕組みを活用して行っている取組みについてご紹介します。 「みんなのCheerBox」とは?まずは新しい応援のカタチである「みんなのCheerBox」をご説明します。 「みんなのCheerBox」とは、みんなの銀行がミッションに掲げる「みんなに価値あるつながりを。」の実現に向けて、「みんなの銀行アプリ」を通じて提供する目的別のボッ

        お金の悩みに関する世代別意識調査

        こんにちは、マネーインサイトラボです。デジタルネイティブ世代のお金事情に関する調査・研究を行っているリサーチラボです。今回は第1回目のリサーチ「お金の悩みに関する世代別意識調査」について、ご紹介したいと思います。 はじめにまずは、なぜこのテーマにしたのか簡単にご説明します。お金の教育を重要視している欧米では、幼稚園や小学校という早い段階から活発な金融教育の場が設けられています。その点で遅れをとっているとされる日本も、成人年齢18歳への引き下げや老後の生活保障に対する不安とい

        マネーインサイトラボ、はじめました

        みんなの銀行では、デジタルネイティブ世代のお金事情に関する調査・研究を行う「マネーインサイトラボ」を立ち上げました! マネーインサイトラボはデジタルネイティブ世代のみならず多くの方に「お金の気づき」をお届けすることを目的に、グループ会社であるiBankマーケティングと協同で運営しています。 今後、マネーインサイトラボの調査・研究の結果を連載でお届けしていきますが、今回のnoteではマネーインサイトラボをなぜはじめたのか、これからどんなことをしていくのかについてご紹介します。

        新大学生・新社会人に向けた認知施策(2/2)――マイナビ学生の窓口×みんなの銀行

        みんなの銀行 枝川です。このnoteは、ウェブメディア『マイナビ学生の窓口』(以下、学窓)さんとタイアップし、新大学生・新社会人に向けて、目的別にお金を仕分けて管理できる「ボックス(貯蓄預金)」というサービスを訴求する取組みの裏側をお届けする後編(2/2)です。学窓事業部の川本さんとともに、どのようにコンテンツを制作していったかを振り返っていきます。 👇前編はこちら 新生活へのワクワク感を、ボックス機能で応援する川本 今回の施策のメインの対象としている大学生は、自分の好き