みんなの銀行 公式note

日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」の公式アカウントです。 📳みんなの銀行公式アプリはこちら ⇒ https://www.minna-no-ginko.com/open-account/

みんなの銀行 公式note

日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」の公式アカウントです。 📳みんなの銀行公式アプリはこちら ⇒ https://www.minna-no-ginko.com/open-account/

ウィジェット

  • 商品画像

    イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ

    みんなの銀行

リンク

マガジン

  • 紹介していただきました📓

  • HRマガジン

    エンプロイーサクセスグループの採用チームが、働く“みんな”のこと、環境、人事制度、そして経営陣の想いについて書いていきます。

  • システムマガジン

    デジタルバンク「みんなの銀行」のシステム開発を手掛ける「ゼロバンク・デザインファクトリー」のエンジニア陣によるマガジン。勘定系システムの構築基盤にGoogle Cloud Platformを採用した理由など、エンジニア視点の専門的なお話をお届けしていきます。

  • デザインマガジン

    デジタルバンク「みんなの銀行」デザインチームのメンバーが、制作現場の様子を交代で書いていきます。 https://note.minna-no-ginko.com

  • アンバサダーマガジン

    みんなの銀行の魅力を発信してくれる「みんなの銀行ユーザーアンバサダー」の活動をレポートしていきます。

紹介していただきました📓

くわしく見る

次世代の銀行を創る「株式会社みんなの銀行」。創造することにワクワクできるエンジニアを募集【転載記事:ミライのお仕事】

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社みんなの銀行にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同行で働く魅力をご紹介します。 株式会社みんなの銀行は、新しい価値を提供できる次世代の銀行を目指して誕生した日本初のデジタルバンクです。 従来の銀行とは異なり、エンジニアやデザイナー、マーケター、データサイエンティストなど、多様なスキルを持つプロフェッショナルが集まり、デジタル技術を活用した新しい銀行の形を創造しています。 今

【web3 Jam】みんなの銀行がプロジェクトの仲間入りをしました!

NTT Digtalが2024年5月に発足した共創プロジェクト「web3 Jam」。 新たに株式会社みんなの銀行がメンバーに参画しました! web3 Jamとは?詳しくはこちら>> みんなの銀行は、スマホひとつで口座開設はもちろんATMでの出入金や収支の管理も完結できる銀行アプリを提供しています。 CXOオフィス デザイナーの田口勝之さんに、web3 Jamに参画を決めた理由や、プロジェクトへ寄せる期待についてお聞きしました。 先進的な銀行アプリを提供し、“全く新しい

重たい産業でデザイナーに求められるのは“調和”させる力——「業界のプロ」とつくるデザイン【Ubie×みんなの銀行×atama +】

デザイナーの活動領域が拡大し続ける昨今、様々なプレイヤーとの「協働」は至上命題になりつつある。 とりわけ長い歴史を持ち、多様なステークホルダーが複雑に絡まり合う「重たい産業」では、その傾向が顕著だ。そうした領域に挑むデザイナーたちは、いかにしてその道のプロフェッショナルと協働し、優れたプロダクトに結実させているのだろうか? 2021年10月に開催されたイベント「突撃!となりの業界のUX」では、金融、教育、医療といった「重たい産業」の変革に挑む3社が集結し、プロフェッショナ

みんなの銀行が語る お客さまとつながる情報発信 note pro事例セミナー

本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

HRマガジン

エンプロイーサクセスグループの採用チームが、働く“みんな”のこと、環境、人事制度、そして経営陣の想いについて書いていきます。

くわしく見る

オンボーディングプログラムって?

こんにちは。エンプロイーサクセスグループの三浦です。みんなの銀行でキャリア採用や新メンバーのオンボーディング、組織カルチャーの醸成・浸透施策などを担当しています。 今回は新メンバーのスタートダッシュを後押しする「オンボーディングプログラム」の取組み(一例)についてご紹介します。 多種多様なバックグラウンドを持つメンバーが続々と集結みんなの銀行は2020年12月、デジタルネイティブ世代に寄り添う新銀行として銀行業の営業免許を取得したデジタルバンクです。 翌2021年1月に

2024年度新入社員に聞いてみた!なんでみんなの銀行に入ったの?[エンジニア職編 その2]

こんにちは。エンプロイーサクセスグループの川原です。 デジタルバンクに「エンジニア職」として入社した2024年度新入社員が集まり、自身の就職活動を振り返る、全2回の座談会企画。 連載2回目はエンジニア2名に登場してもらい、リアルな声を聞いていきます! プロフィール公開!エンジニア職として入社した新卒のおふたりーーまずは自己紹介をお願いします! 日永田さん: Development Division Engineering Group3で、フロントエンジニアとして主にモバ

2024年度新入社員に聞いてみた!なんでみんなの銀行に入ったの?[エンジニア職編その1]

こんにちは。エンプロイーサクセスグループの川原です。 先日HRマガジンで公開したnoteでは、みんなの銀行に「ビジネス職」として入社した2024年度新入社員に話を聞いてきました。 今回は「エンジニア職」として入社した2024年度新入社員3名に、自身の就職活動を振り返ってもらい、全2回の座談会形式でお届けしていきます。 デジタルバンクのバックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタートさせた彼らの話が、就職活動中の方やエンジニアの仕事に興味のある方にと

2024年度新入社員が参加する“ジョブリレー研修”とは?

こんにちは!みんなの銀行 エンプロイーサクセスグループの川原です。 みんなの銀行では「ビジネス職」と「エンジニア職」の2職種で2024年度新入社員を迎えています。それぞれが職種ごとの基礎研修を経て、現在は自身の配属先グループで日々業務に励んでいます。 HRマガジンでは、以前、ふくおかフィナンシャルグループ(※)が実施する「FFG新入行員研修」についてレポートしましたが、今回のnoteでは、FFG新入行員研修後、みんなの銀行独自で実施した「ジョブリレー研修」についてご紹介した

システムマガジン

デジタルバンク「みんなの銀行」のシステム開発を手掛ける「ゼロバンク・デザインファクトリー」のエンジニア陣によるマガジン。勘定系システムの構築基盤にGoogle Cloud Platformを採用した理由など、エンジニア視点の専門的なお話をお届けしていきます。

くわしく見る

アプリのアクセシビリティを改善しています

ゼロバンク・デザインファクトリー(※)の長島です。みんなの銀行では、“アクセシビリティ”を「より多くのお客さまが、より多くの利用環境から、より多くの場面や状況で情報やサービスにアクセスできること」と捉えて取組んでいます。主にスクリーンリーダー(音声読み上げソフト)における挙動改善を目的とし、2023年1月から定期的にリリースしています。今後、みんなの銀行アプリのアクセシビリティをテーマに連載でお届けしていきますが、第1回目は、1月から9月5日のアップデートまでの改善と、アクセ

UI開発におけるStorybookの活用法って?

ゼロバンク・デザインファクトリー(※)の長島です。フロントエンドエンジニアとして働いています。みんなの銀行では、アプリのUI開発にStorybookという画面を単体で表示するツールを利用しています。今回は、みんなの銀行がStorybookをどのように活用しているかを、VRT(Visual Regression Test; 画像回帰テスト)を中心にご紹介します。 ※ゼロバンク・デザインファクトリーは、ふくおかフィナンシャルグループの一員で、みんなの銀行のバンキングシステムを開発

BaaS API と 金融グレードのセキュリティ (後編)

こんにちは、ゼロバンク・デザインファクトリー(※)の山﨑です。前編ではBaaS(Banking as a Service)で第三者にAPI(Application Programming Interface)を公開するということ、「認証」と「認可」の組み合わせについてお話し、中編では海外と日本におけるAPI公開の動きや、API仕様の開発標準策定の成り立ち、開発標準の一つである認可のOAuth、FAPI(Financial-grade API)の概念についてお話しました。最終回

BaaS APIと金融グレードのセキュリティ(中編)

こんにちは、ゼロバンク・デザインファクトリー (※)の山﨑です。前編では、BaaS(Banking as a Service)で第三者にAPI(Application Programming Interface)を公開するということを、銀行窓口とみんなの銀行アプリの銀行機能提供の流れを比較しながらご紹介し、「認証」と「認可」の組み合わせについてもお話しました。中編では、「認可」のフレームワークであるOAuthと、その拡張仕様であるFAPI(Financial-grade AP

デザインマガジン

デジタルバンク「みんなの銀行」デザインチームのメンバーが、制作現場の様子を交代で書いていきます。 https://note.minna-no-ginko.com

くわしく見る

みんなの銀行デザインの現在地_プロダクトデザインチーム

こんにちは、デザイングループ プロダクトデザインチームのGOです。 「みんなの銀行デザインの現在地」の3本目となる本記事では、デザイングループにある3つのチームの1つ、「プロダクトデザインチーム」について詳しくご紹介したいと思います。 「プロダクトデザインチーム」は、みんなの銀行アプリのデザイン(設計)を担当しており、前回記事で紹介したサービスデザイナーと伴走しながら、上流からのユーザー起点の改善・新機能開発に取り組んでいます。 銀行アプリってなんとなく、複雑で情報量が

みんなの銀行デザインの現在地_サービスデザインチーム

こんにちは、デザイングループ グループリーダーの林です。 「みんなの銀行デザインの現在地」の2本目となる本記事では、デザイングループの3つのチームの1つ、「サービスデザインチーム」について詳しくご紹介したいと思います。 皆さんはサービスデザインと聞いてどのようなイメージを持ちますか? カスタマージャーニーの作成やワークショップのファシリテーション等をイメージする方もいるかもしれません。たしかにこれらはわかりやすい象徴的なタスクですが、長い時間をかけてサービスを育てていく中で

みんなの銀行デザインの現在地_デザイングループの全体像

こんにちは、デザイングループ グループリーダーの林です。 私たちデザイングループは、みんなの銀行が2021年5月にサービス提供開始した直後から内製化に取組み、完全に内製化して既に3年ほど経ちます。これまで組織全体についてご紹介する機会がなかったので、今回「みんなの銀行デザインの現在地」というテーマで、現在の仕事内容や今に至るまでの過程など、全4回に分けてデザイングループの全容をお伝えしていきたいと思います。 初回となる本記事ではデザイングループの全体像をご紹介し、次回以降

アプリのUIをFigmaに移植した話(2/2)

こんにちは、みんなの銀行プロダクトデザイナーの中野です。 前回、デザインツールをAdobe XDからFigmaに全面移行した経緯、理由、成果をお話したのに続いて、今回はFigma 導入にあたっての具体的なステップから、導入後に覚えた課題感についてご紹介したいと思います。 👇前編から読む FIgma導入の具体的なステップみんなの銀行が、Figma導入から運用までに踏んだステップは以下になります。 [Step0]ソフトウェア導入に関する稟議 銀行ではお金を扱うという業態

アンバサダーマガジン

みんなの銀行の魅力を発信してくれる「みんなの銀行ユーザーアンバサダー」の活動をレポートしていきます。

くわしく見る

「第2期みんなの銀行アンバサダー」始動しました!

こんにちは!みんなの銀行アンバサダー事務局の伊東です。 普段はマーケティンググループで、SNSの運用やキャンペーン企画を担当しています。アンバサダーマガジン2回目では、先日スタートした「第2期みんなの銀行アンバサダー」についてご紹介します。 昨年に続き、今年もやります!“お客さまと一緒に、お金の「にがて」を「いいね👍」に変えていきたい。その活動の輪を広げていきたい” ――そんな思いから企画したのが「みんなの銀行アンバサダー」です。 昨年、みんなの銀行の魅力を一緒に発信して

みんなの銀行ユーザーアンバサダー、始動します!

こんにちは。みんなの銀行アンバサダー事務局の納富です。普段はマーケティンググループで、SNSの運用やキャンペーン・広告の企画を担当しています。 この度、みんなの銀行の魅力を発信してくれる「みんなの銀行ユーザーアンバサダー」が始動することになりました! “お客さまと一緒に、お金の悩みを「イイネ」に変える輪を広げていきたい” ーーそんな思いから誕生した企画「みんなの銀行ユーザーアンバサダー」では、本日より、第1期ユーザーアンバサダーの皆さんによる活動が始まります。その活動の模様