
「みんなの銀行」がイラストを採用したワケ
はじめまして! アプリの設計・デザインを担当しているGOです。
私たち「みんなの銀行」には、ブランドを体現する大切な要素の一つとしてイラストがあります。
今回はなぜイラストを採用したのか、その背景や想いについてお話しします。
みなさんは銀行に対して、どんなイメージを持っていますか?
お堅い、難しい、面倒くさそう……そんなところですよね。私たちは「みんなに価値あるつながりを。」というミッションの実現を目指し、「銀行らしさからの脱却」というバリュー(共通の価値観)を掲げています。
でも既存の「銀行らしさ」ってなんでしょう?
かの有名な歌舞伎役者の座右の銘に「型を身につけなければ型破りにはなれない」という言葉があります。
私たちも既存の「銀行らしさ」を改めて知るべく、みんなで話し合いました。メインターゲットとしているデジタルネイティブ世代の若手銀行員、そして既存の「銀行らしさ」をよく知るベテラン銀行員と一緒に。他の銀行サービスに触れ「銀行らしさ」ということを改めて考え、言語化しました。
前述したイメージの通り、やっぱり「金融」や「銀行」という言葉を聞くだけで、構えてしまう人が多いですね……。
私たちはそんな銀行に対するネガティブなイメージを払拭するために、デザイン原則に則り、快適な操作性や迷わないシンプルさを突き詰め、ミニマルなサービス設計を目指してきました。しかし一方で、「みんなの銀行らしさ」という個性を表現するには何かもうひとつピースが必要でした。その打開策として用いられたものがイラストでした。
Instagramの台頭により、ビジュアルコミュニケーションの時代へと急速に変化しました。イラストは写真と違い、他のブランドとの違いを生み出しやすく、独自の世界観を構築しやすい特長があります。流行に敏感なデジタルネイティブ世代に合ったファッションやライフシーンを取り入れ、イラストを通して、カジュアルで先進性のあるサービスとして感じてもらいたい、そういった想いからイラストを採用することに決めました。
それからデザインチームで手分けして候補となるイラストレーターを探しました。デジタルネイティブ世代の感覚を持ち、私たちの想いに共感して一緒に世界観を作っていけるような人を求めて。そうして出会ったのが世戸ヒロアキさん。
彼は元々広告代理店で4年間の営業を経験し、脱サラしてイラストレーターに転身したという経歴の持ち主。そんな多様性の時代を体現するような新しい生き方をしている彼が描くイラストが、ぴったりだと思いました。さらに、私たちの開発拠点のひとつである福岡県出身というご縁もあって、満場一致で彼にプロジェクトの仲間に加わって頂くことに決めました。
大切な4つのルール
イラストはなにも感性だけで描かれるものではありません。開発中の「みんなの銀行」アプリの世界観と喧嘩しないよう、親和性を担保するための4つのルールを設けました。
1. ブランドカラーの白黒を使用する
みんなの銀行ブランドカラーの白と黒を使いイラストだけが浮かないこと、プロダクト、ひいてはブランドと一体化することを心がけること。
2. シンプル&ユニークな構成に
シンプルな描き込みであること。
3. 有機的な「人感」を大事にする
直線や曲線も計算し尽くされた線ではなく、人の手で描いたようなゆらぎや筆圧を表現し、銀行特有の生真面目な雰囲気から脱却すること。
4. 幼くなりすぎない 程よい成熟感を
デジタルネイティブ世代がメインターゲットなので、イラストは幼い可愛さにならないよう、ある種の成熟感を含んだ表現を狙うこと。
これらのルールを基本として、世戸さんと3ヶ月に渡って議論を重ねてきました。
たくさんのラフの中から絞った2案について、福岡と東京延べ124人のプロジェクト関係者を対象にアンケートを行い、最終的にデザインチームでジャッジをし、みんなの銀行オリジナルイラスト「Minna」シリーズは完成しました。
イラストが私たちのサービスに命を吹き込んだ
そもそも、イラストの語源ってなに?
元々はラテン語で「照らす、明るくする(Lustrare)」という言葉から、さらに遡ると「光(lux)」や「イルミネーション(illuminate)」から転じて「分かりやすい」という意味だそうです。その言葉の通り、このイラストを見れば「みんなの銀行」というブランドということが一目で分かるような、オリジナリティ溢れる素敵なイラストに仕上がったと思います。
金融系のサービスは、数字など文字情報がメインであり、色合いもブルーやグレーなど安心や信頼感を想起させるものを使用するケースが多いため、結果として無機的な印象になりがちです。
しかし、今回完成したこのイラストが初めてアプリに置かれた時、(少し大袈裟かもしれませんが)サービスに命が吹き込まれ、そこに感情が芽生えたような感覚を覚えました。
また、私たちの大事なデザイン原則のひとつとして掲げられている「Playful」を体現する要素となり、銀行だからといって堅苦しくない、遊び心を添えてくれました。
これが、私たち「みんなの銀行」がイラストを採用したワケ(理由)です。
「みんなの銀行」アプリに愛着を持ってもらい、起動するのが楽しくなってもらえるように。
アイコンや写真では表現しきれないものをイラストで描くことにより、銀行という枠を超え、皆さまの普段の生活のインスピレーションとなるような存在になることを、心から願っています。
筆者紹介
河田 豪(写真右)
みんなの銀行 デザイングループ プロダクトデザイナーとしてアプリの設計・デザイン及びイラストのディレクションを担当。福岡出身。多摩美術大学を卒業後、広告制作会社、インターネット事業会社を経て、その後フリーランスとして独立し日本及びカナダで活動。2020年に福岡へUターン就職し、みんなの銀行プロジェクトに参画。趣味はNBAと格闘技観戦。
みんなの銀行では、デザイナーの仲間を募集しています。